建物管理事業
教育・訓練
教育・訓練を効果的に実施し、社員の技術力とマナーの向上に継続的に取り組んでいます。
実際の訓練機器を使用して、機器の操作や分解を伴うメンテナンス等、実践的な訓練を行うことにより、設備員のレベルに応じたビル管理業務レベルの向上を図っています。
教育・訓練施設のご紹介
機材のご紹介
電気設備
空気調和設備
消防設備
給排水衛生設備
清掃
研修風景
当社の教育・訓練が目指す人物像
当社は教育・訓練を通じて次のような人物を育成することを目指しています。
- 法律やルールを熟知し、良識を以って適切な判断が
できる人 - マナーと礼節をわきまえ、明るく仕事に取り組む人
- 高度な技術と見識を有し、常に学んで成長しようと
努力する人 - 他人任せにせず、あきらめず、工夫して責任を持って
やり抜く人 - 常にお客様の視点で考えて、誠実に行動し信頼を得る人
- 共に働く仲間と協力して、組織の力を高めることが
できる人
キャリアアップと当社の教育・訓練体系
教育・訓練対象層 | 若年層 | 中堅層 | 管理職層 | ||
---|---|---|---|---|---|
① | ② | ||||
求められる能力水準 | 上司の直接的な指示のもと、日常業務を遂行、処理できる | 上司の指示・監督のもと、実務経験あるいは専門的知識・技術を持って、主体的に日常業務を遂行できる | 上司の指示のもと、十分な実務経験あるいは専門的知識・技術をもって、複雑な業務または専門的業務を主体的に遂行できる | 上司の方針に従い、十分な実務経験あるいは専門的知識・技術を有し、後輩を指導しつつ、自らの判断で、複雑な業務または専門的な業務を遂行できる |
担当する業務について、専門的な知見を有し、業務遂行品質向上に活かすことができる 部下と良好な信頼関係を築き、思いやりを持って丁寧な指導ができる 組織の課題や問題について、主体性をもって解決できる |
教育・訓練対象層 | 求められる能力水準 | |
---|---|---|
若年層 | 上司の直接的な指示のもと、日常業務を遂行、処理できる | |
中堅層 | ① | 上司の指示・監督のもと、実務経験あるいは専門的知識・技術を持って、主体的に日常業務を遂行できる |
② | 上司の指示のもと、十分な実務経験あるいは専門的知識・技術をもって、複雑な業務または専門的業務を主体的に遂行できる | |
管理職層 | 上司の方針に従い、十分な実務経験あるいは専門的知識・技術を有し、後輩を指導しつつ、自らの判断で、複雑な業務または専門的な業務を遂行できる | |
担当する業務について、専門的な知見を有し、業務遂行品質向上に活かすことができる 部下と良好な信頼関係を築き、思いやりを持って丁寧な指導ができる 組織の課題や問題について、主体性をもって解決できる |
主なカリキュラム一例
研修名 | 内容 |
---|---|
情報セキュリティ研修 | 多種多様にわたる情報資産への脅威から会社を防衛する啓蒙研修 |
キャリア採用者入社時研修 | 当社の沿革・経営方針・組織体制、大林グループの紹介と当社の役割などをまとめた資料を配布して行う研修 |
建設業法について | 現場で順守しなければならない建設業法の基本 |
新卒新入社員研修 | 社会人として必要な心構え、マナー等の全般的な要素を身につける研修 |
ステップアップ研修 | 社会人3年を振り返り、今後、自分に求められる課題を抽出してもらう研修 |
中堅職員研修 | 中堅職員として自分自身を見つめ直し、今後の啓発ポイントを明確にする研修 |
OJTトレーナー研修 | 現代の若手社員の傾向の確認・傾向に合った指導方法について理解し、タイプ別の指導方法・指導者に求められる心構えとスキルを習得する研修 |
フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育 | 安衛法に定める特別教育研修 |
石綿取扱い作業従事者特別教育 | 安衛法に定める特別教育研修 |
ビル管理技術者教育 | eラーニングで衛生・空調・ビル管法・消防・電気・酸素欠乏等を研修 |
【初級】ビルの電気設備 | 電気設備の基礎知識と受変電盤の操作の研修 |
法令研修 | ビル管理業務に関する法令について、全8回(四半期1回)の教育をeラーニングで実施する研修 |
一級施工管理技士受験対策 | 一級施工管理技士受験対策試験合格の実力を身につける研修 |
大林ファシリティーズでは、早期に業務を習得することを目的に、毎年度業務レベルチェックを行なっています。仕事に対する心構え、知識、実務経験、緊急時対応等について、基本的事項から高度な内容にわたって幅広く習熟度をチェックし、一人一人の強み、弱みを「見える化」することによって、 強みの伸長と弱点分野の克服を図り、業務レベルをバランスよく向上させることを目指しています。 さまざまな研修や訓練施設での実践的な訓練を通し、会社全体で皆さんをバックアップします。 ビル管理業務のエキスパートとしてスキルアップを図っていきませんか?
訓練センター管理長の声
東京支店技術教育課長
研修施設の特徴はなんですか?
部屋全体が研修材料になるように作られていることです。例えば、空調機は壁掛け型から隠蔽型までさまざまな形の室内機が各所に設置され、実機が研修機を兼ねています。天井は⼀部開⼝し、天井内の各設備や建築の取り合いが確認できるようになっています。
どのような研修を行っていますか?
新入社員研修や若年層および役職者向けの研修を行っています。また、第二種電気工事士やビルクリーニング技能検定などの資格の受験対策研修なども行っています。
今後の目標や展望を教えてください。
教育施設の設備を存分に生かした研修を行い、お客様に信頼して頂ける、技術と誠実さを兼ね備えた社員を育てていきたいです。
大阪支店技術教育課長
指導の際に、気を付けていること、
工夫されていることはありますか?
研修では、火災や停電・震災から水漏れなどのトラブル時の対応について、自身の体験談を交えて講義を実施しています。
トラブル時の事後処理も重要ですが、ビル設備を長く安定して使い続けられるようトラブルを未然に防ぐ予防保全が大切だと考えます。
また、技術研修だけではなく、現場従事者に求められるマナー対応、現場責任者に求められるマネジメントなどについても講義を行っています。
教育担当としてのやりがいを
教えてください。
私自身もそうでしたが、新卒入社者は、ビル管理業ではどのような仕事を行うのか知らないという人が大半だと思います。それが入社時研修のなかで、机上の研修だけではなく研修センターの施設を活用した、より実践的な研修、現場に即した研修を経て、今後やるべきこと・自己研鑚すべきことが明確になりましたという声があったときは、とてもうれしく思います。
お客様に向けて、
メッセージをお願いします。
大林ファシリティーズでは、オーナー様や入居者様の立場に立った快適な環境をご提供するといった従来型のサービスのみにとどまりません。『高い技術力』と『誠意ある仕事』によりお客様の企業価値の向上に貢献する事を念頭に、建物・施設の運用管理をサポートできるスタッフを育成しています。
訓練センター利用者の声
どのような研修を受けましたか?
新入社員研修で設備・清掃の研修を受けました。
研修を受けてみてどうでしたか?
研修用に様々な機器や工具があることから、講義を聞いた後、すぐにその場で実践することができ、インプット・アウトプットがスムーズに行えました。
初めて聞く機器や工具が多かったですが、それによりとてもイメージしやすかったです。
電気工事士の資格も研修のおかげで取得でき、配属後の業務に役立っています。
今後の目標を教えてください。
新入社員研修や配属後に先輩方から教わったことを活かし、自分自身の業務について、的確な判断が行えるよう、日々研鑽を重ねていきたいと思います。